十分な大きさのものを選んでみましょう
歯ブラシの植毛の長さは、人さし指と中指の第一関節部分の幅を足した位のものが適当です。
そして歯ブラシで歯を擦るストロークは、小さくする事が大切です。小さめの歯ブラシが汚れを落としやすいと思っていませんか?小さい歯ブラシは自ずと歯磨きのストロークが大きくなりがちです。これは歯の摩耗を招き、歯肉を傷つけやすいと言えます。
メーカーの調査でも、適度な大きさがなくては、清掃効率が悪いことが証明されています。
ストロークは小さく
ストロークを小さくする事で、歯ブラシの毛先が歯の並びの凹凸に沿って入り込んでいきます。大きくストロークさせると、動きの速くなった歯ブラシの毛はギャップを跳ねるように歯の表面を通過するので、窪みに毛先が入り込まず、汚れを取り残してしまいます。
歯ブラシはペングリップで
ペングリップで持つ事によって、過度な力が入る事を防止でき、リストを使って磨く方法により、ストロークが小さくなります。
歯ブラシの毛先は歯と歯肉の境目に45°ないしは直角に当てると良いでしょう。
最近では、歯と歯肉の境目にあるポケットと言われるすき間に、歯ブラシの毛先が入りやすいように細く工夫された物が、各社から販売されています。
歯と歯肉の境目を重点的に
歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先が当るように磨きましょう。この際の力加減はご自身の爪と生皮の境目を毛先で押さえた時に痛くない程度が適当です。
歯肉炎を起こしている場合は、歯肉からなるべく出血をさせないよう、優しく丁寧に磨いてください。炎症を起こしている歯肉の血行を改善する事が、治療的な歯磨きでもっとも大切なことです。「歯肉から出血しても構わないので、どんどん磨きましょう」などと言うのはもってのほかです。むやみに出血をさせて磨けば、歯肉は感染を起こして、炎症を増悪させるだけです。
歯を白く保ちたい方には、アメリカ、レンブラント社のホワイトニング・プラスをお勧めしています。この歯磨き剤は歯を白くする成分、過酸化尿素を含んでいるため、積極的に歯を白くすることが期待できます。また、歯の表面についた汚れの膜を除去する効果も高いので磨いた後がつるつるした感触です。同時に、フッ素も含まれており、虫歯の予防効果も併せ持っています。
当院ではホーム・ホワイトニング後のメンテナンスに利用していただいております。