幼児期の指しゃぶりの影響

幼児期の指しゃぶりの影響

小さな子を持つ親御さんの中には、子どもが指しゃぶりをしていると「歯並びが悪くなるのでは?」と心配される方も多くいらっしゃいます。
指しゃぶりは生後2~3カ月後からよく見られるようになります。
この時期は口の感覚で周りの物を知る時期で、何でも口に入れて確かめようとします。
乳児期の指しゃぶりは反射的、本能的なもので、赤ちゃんは口を動かす練習をしているのです。
しかし、2~3歳を過ぎてもなかなか指しゃぶりがやめられない場合は、少しずつやめるようしつけをしていく必要があります。
指しゃぶりをしているときのお子さんは、実は大人がお口から指を引き抜こうとしてもなかなか抜くことができないほど、強い力で指を吸っているのです。
強い力で長時間、長期間に渡り指を吸い続けると、歯や顎のかたちに影響が出てしまう場合があります。

指しゃぶりの歯並びへの影響

指しゃぶりは、指を上の歯の裏側にある「口蓋(こうがい)」という部分に押し付ける仕草です。
指を吸うことによって口の中の圧力が高まるため、指しゃぶりが長期間に渡ると、以下のように歯並びに影響を及ぼすことがあります。

【開咬(かいこう)】
指しゃぶりによって上の前歯が前に、下の前歯は内側に動きやすくなります。このことにより、上下の前歯がかみ合わなくなった状態です。

【上顎前突(じょうがくぜんとつ)】
いわゆる「出っ歯」の状態です。上顎と下顎のかみ合わせがずれて、上あごの前歯が前に出てきてしまいます。

【歯列狭窄(しれつきょうさく)】
上顎の歯並びが狭くなり、奥歯のかみ合わせがずれてしまいます。中にはVの字に近い歯並びになってしまう場合もあります。

このようなかみ合わせの異常が起きると、発音に影響が現れたり顎の発達に影響が出てしまうこともあります。

指しゃぶりを止めさせるヒント

上記のような不正咬合の症状がみられる場合は、将来矯正治療を行うことになるかもしれません。
3歳を過ぎても指しゃぶりがやめられない場合は、お子さんと向き合い、少しずつ癖を直していく必要があります。指しゃぶりは胎児の頃からみられる原始的な行動ですが、一定時期を過ぎてもする場合、多くの問題を起こします。
家庭内で指しゃぶりをやめさせることが最善ですが、なかなか治らない場合は小児歯科での治療が可能です。
当院でも、お子さんの癖やお口の状態に合わせて様々な改善方法をご案内させていただきます。一つの向き合い方のヒントは、子供に指しゃぶりをしているときに注意するのではなく、やっていない時こそ子供を呼び寄せて抱いたり触れたりしてスキンシップを図り、やっていないことを褒めることです。子供は成長とともに行動範囲が増えそれにつれて禁止事項も増えていきます。だからこそ発想を転換してやっていることを注意するのではなく、良いことを積極的に見つけて褒めるという方法もあるのではないでしょうか。
お子さんの指しゃぶりが気になる場合は、家庭だけで抱え込まず、お気軽にご相談ください。

WEB予約

歯にまつわるケガの話

幼児期の指しゃぶりの影響

子どもは転んだりぶつけたりするなど、顔をケガすることが少なくありません。
時には口腔内を切ったり歯が折れたり欠けたりしてしまうこともあります。
お口のケガは派手に出血することがあるため、驚いてしまう親御さんも多いと思います。
まずはあわてず汚れをふき取り、うがいで傷を清潔にしましょう。
歯を打った場合は、打った歯や周辺の歯ぐきを触り、歯がグラグラしていないか、欠けたり折れたりしていないか、どれくらい痛むのかを確かめます。また、歯だけでなく頭も打っていないか確認することも大切です。吐き気や頭痛の有無など受診時に状況をお伝えください。
その場で痛みや症状がなくても、後から腫れや痛みが出てくることもあるため、異常がみられるなくても早めにかかりつけ医を受診しましょう。

子どもの口腔内のケガ

子どもの転倒や打撲による口腔内のケガは、口の中や唇周辺が切れことが多いですが、
心配するような大けがになることはあまりありません。
受傷した所が大きな傷となっていれば縫合する場合もありますが、口腔内も唇も自然に治る傷がほとんどです。
口腔内の粘膜は皮膚に比べ再生能力は6倍ともいわれ、傷の治りは早いです。
舌や唇は毛細血管が多いため出血も多く、心配になるかと思いますが、きちんと止血をすれば大丈夫です。
出血が止まらない、激しく痛がるなどの場合は、すぐにかかりつけ医を受診してください。

歯が折れてしまった場合

激しく顔を打ち付けてしまうと、歯が折れてしまったり、抜けてしまうことがあります。
子どもが折れた歯を飲み込まないように口から出させ、歯科医院を受診してください。
折れた歯は乾燥しないように生理食塩水に浸して医院に持参することが望ましいですが、用意ができない場合水道水で汚れを洗い流した後、清潔なガーゼや布で包み、乾燥させないよう持参してください。
折れた歯は樹脂で修復することも可能です。ただし折れた部位が歯の根の部分に及んでいる場合保存できないこともあります。歯が脱臼し、動揺があるときはワイヤーを用いて動揺している歯を固定します。多くの場合、外傷を受けた歯は神経もダメージを受けており、神経を取らなくてはならないこともあります。歯を打った後、歯に変色が見られたら早期に神経を処置する必要があります。

歯の緊急対応について

お口周りの急なケガや急に歯が痛み出したなど、緊急で治療が必要な場合、診療時間内であればすぐに対応いたします。
しかし、診療時間外や休診日で対応ができない場合もございます。
その場合は、岡崎歯科総合センターの緊急受付にご連絡ください。
平日夜間や休日(日曜・祝日・お盆・年末年始)でも応急処置を受けることができます。

0564-21-8000

平日夜間受付:19:30~22:30
休日受付:9:00~11:30、13:00~15:30